モンマルトルの【ムーランルージュ】で忘れられない夜を! 華やかなショーの魅力を!

市内

ムーランルージュへ行くための最適なメトロの駅は「Blanche(ブランシュ)」駅です。この駅はパリメトロ2号線にあり、ムーランルージュへ徒歩1分に位置しています。

その歴史

創設と初期の歴史

ムーラン・ルージュは1889年10月6日にジョセフ・オレールとシャルル・ジドレールによって創設されました。
場所はパリのモンマルトル地区に位置し、すぐに華やかなナイトライフの象徴として名を馳せました。
赤い風車(ムーラン・ルージュ)を模した建物の外観が特徴的で、この風車がキャバレーのシンボルとなっています。

ベル・エポック時代(19世紀末から第1次世界大戦まで)

ベル・エポック(美しい時代)の間、ムーラン・ルージュはフレンチ・カンカンを含む豪華なショーで知られるようになりました。
画家アンリ・ド・トゥールーズ・ロートレックが描いたポスターや絵画によって、ムーラン・ルージュはさらに有名になりました。

20世紀初頭

第一次世界大戦後もムーラン・ルージュは人気を保ち続け、多くの著名な芸術家やパフォーマーが出演しました。
エディット・ピアフやジョセフィン・ベーカーなどがムーラン・ルージュのステージに立ちました。

近代化と復興

第二次世界大戦後、ムーラン・ルージュは再び人気を取り戻し、1950年代には大規模な改修工事が行われました。
これにより、設備やステージが近代化され、より大規模で豪華なショーが可能となりました。

素晴らしい特徴

ショーとパフォーマンス

ムーラン・ルージュはその豪華なキャバレーショーで有名です。ダンス、音楽、演劇、アクロバットなど多彩なパフォーマンスが繰り広げられます。
特にフレンチ・カンカンはムーラン・ルージュの代名詞となっており、華麗な衣装とダイナミックな踊りが観客を魅了します。

建物と装飾

ムーラン・ルージュの建物は、その特徴的な赤い風車と豪華なファサードで知られています。
内装も豪華で、ベル・エポック風の装飾が施されており、訪れる人々をタイムスリップさせるような雰囲気を持っています。

その文化的影響

ムーラン・ルージュは映画、音楽、文学など様々な文化に影響を与えました。バズ・ラーマン監督の2001年の映画『ムーラン・ルージュ』もその一例です。
パリの観光スポットとしても非常に人気があり、世界中から多くの観光客が訪れます。

映画「ムーラン・ルージュ」

ムーラン・ルージュ : 作品情報 – 映画.com (eiga.com)

現在の状況

 現在のショー

ムーラン・ルージュは現在も盛況で、毎晩のショーは多くの観客を魅了しています。最新のショー「フェリシテ(Féerie)」は特に人気があります。
ショーには100人以上のアーティストが出演し、豪華な衣装、精巧なセット、そして壮大なパフォーマンスが特徴です。

訪問と予約

ムーラン・ルージュは予約制で、多くの観光客がショーを楽しむために事前にチケットを購入します。
ディナーショーも提供されており、食事と共にショーを楽しむことができます。

ムーラン・ルージュは、その豊かな歴史と豪華なショーによって、パリの文化的アイコンとして今も輝き続けています。訪れる人々にとって、ムーラン・ルージュでの夜は忘れられない体験となるでしょう。

訪れるべき近くの観光ポイント

サクレクール寺院:モンマルトルの丘の上の目立つ場所にあるこの美しい寺院は、モンマルトルのシンボルであり、パリ全体を見渡せる絶景スポットです。

テルトル広場:アーティストスクエアは、多くのアーティストや画家が集まる場所です。 絵画や似顔絵を購入したり、アーティストの制作活動を見学したりできます。

モンマルトル墓地:有名な文学者や芸術家が眠るモンマルトル墓地も訪れる価値があります。エミール・ゾラやアレクサンドル・デュマなどの墓があります。

壁抜け男:パリ市民から愛されている一体の彫像があります。 壁を通り抜けようとして、そのまま壁の中に囚われてしまったような奇妙な姿の男。彼こそが、ミュージカル『壁抜け男』の主人公・デュティユルです。

プロフィール
ツネジイ
ツネジイ

出身地は、東京ラブストーリーのカンチと同じ愛媛県です。
自動車会社でサラリーマンをやってました。
趣味は海外旅行で、行く対象は現地情報等徹底的に調べてから行きます。
ブログを立ち上げた理由
パリに行こうと決めてから、1年余りあり、そのタイミングで仕事も終わったので、図書館で毎日パリ関係の本を読んでいました。
その調査と、実際に体験したことを伝えてたいと思いブログを立ち上げました。
読んでいただく方にパリでの実情を理解して、できるだけ多くの経験をして有意義な旅行が出来る助けになればと思っています。まだまだ先ですが、実際にパリに行って分からないことがあると、旅行ガイドを引っ張り出して調べるのも大変なので、このブログで検索すれば、旅行ガイドブックと同じように役に立つようになれば良いと思って頑張りたいです。

ツネジイをフォローする
市内観光スポット