花の都パリを満喫し、昔、または最近見た映画を懐かしむ欲張りなプランの提案
花の都の現在を楽しみつつ、昔見た映画を思い出しうっとりする旅を
日程の考え方
日程を6泊7日で考え、1日目は半日と考えて準備とか、パリに慣れることを主眼とする。 最終日も半日とし、お土産購入とかに充てる。
2日目から6日目の具体的なモデルを考えるとして、必ず行くべきポイントと、できれば行くポイントに分ける。
観光ポイント選択の考え方
観光ポイントの選定は、以下のページを参考にしました。
日程が1週間ということで、好みに偏らず必須ポイントに行くこととする。 必須ポイントとして、以下の5か所を考える。
・ルーブル美術館 やはりせっかくパリに行ったら抜群の知名度を誇る「モナリザ」を見ておくべきかな。

・エッフェル塔 パリのシンボルなので、どんなお上りさんも、またはどんなに非難されようとも、その前では記念写真を撮らないといけない。

・凱旋門 フランス国民の独立と平和の象徴であり、また美しい記念碑的な建造物として見る価値がある。

・ノートルダム大聖堂 その美しいゴシック様式の建築や豊かな歴史は必見です。

セーヌ川クルーズは、特にどの日と決めず昼間、または夕方の空いた時間でランチクルーズ、ナイトクルーズを入れれば良いと思う。(ただし予約しないとむつかしいケースもあるので事前に空きを考え、予約しておいたほうが良い。)

日程の中の1日は郊外と考え、ヴェルサイユ宮殿、パリディズニーランド、モンサンミッシェルの3案があるが、今回は映画にもよく登場するヴェルサイユ宮殿にした。

その他の調整項目
・基本としては、午前午後の観光ポイントを考え、そのポイント間が歩いて行ける、またはメトロで行ける効率的な組み合わせを考える。
・午前と午後の間に時間が空いている時などは、昼食とか、公園での休憩とか時間調整をする。(パリには美しく、見どころの多い公園が沢山あります) うれしいことに、公園は基本的に犬が立ち入り禁止なので安心して芝生に座ってください。

・2日目、3日目という表示は仮置きで、対象の観光ポイントの休みとか時間を考えて、日にちは前後する必要がある。
・美術館は休みもあるし、また遅くまでやる曜日もあるので、じっくり見たいなら夜間まで開いている日程に合わせる考え方もある。
詳細な日程
1日目:準備と肩慣らしの日
午後: ホテルにチェックインし、荷物を置く。
メトロ路線図とか、旅行中に必要なものを取得。

近くのスーパー(日本のコンビニより少し大きめですが、トイレはない場合が多い)の商品を確認し、明日から必要なものを購入。

今後メトロの活用が必要なので、練習を兼ねてチケット購入から乗り換えまで行ったほうが良い。

夕食: 近隣のレストランでフランス料理を楽しむ。
明日の行動計画に合わせ、詳細スケジュール(交通機関、チケットなど)を作成する。(毎日必要)
2日目:ルーブル美術館とオランジュリー美術館とサンシュルピス教会
午前: ルーブル美術館を訪れモナリザ以下有名芸術品を鑑賞。

ダヴィンチコードで裏に鍵が隠されていた岩窟の聖母は特に入念に鑑賞。

昼食: ルーブル美術館内のカフェで軽食を楽しむ。
午後:オランジュリー美術館で、ミッドナイトインパリの主人公が眺めていた巨大なモネの「睡蓮」をとくと鑑賞。

続いて、コンコルド広場で、映画「プラダを着た悪魔」で、パリに来た主人公が、携帯を噴水に投げ入れ、上司との決別を決心したその噴水を見学。

<噴水が2つあるが、後ろにオベリスクが見え、その先にマドレーヌ寺院が見えるので、この噴水と思われる>
メトロで移動し、ダヴィンチコードで登場したサン=シュルピス教会を訪問します。 この映画では、サン=シュルピス教会が聖杯伝説と関連しており、主人公がなぞ解きを始めることになった教会として描かれています。

夕食: サンジェルマン地区のレストランでフランスのモダンな料理を堪能する。
3日目:パリの象徴のスポットと、シャンゼリゼでのショッピング、そしてアレクサンドロ3世橋
午前: 「ミッド・ナイト・イン・パリ」でたびたび背景として登場したエッフェル塔を訪れ、建築の美しさと眺めの美しさの両方を堪能する。

昼食:凱旋門そばのカフェでランチ
午後: 「ミッドナイトインパリ」で背景としてしきりに現れた凱旋門にのぼり、街の美しさを眺め、シャンゼリゼ通りでショッピングを楽しむ。

シャンゼリゼ通りは高級ブランドの店舗が軒を連ねる有名なショッピングストリートです。
眺めるだけでも、日本で同じ品を見たのとは全然違う心の豊かさが得られるでしょう。

<ルイヴィトン本店>
セーヌ川のほとりに出て、「ミッドナイトインパリ」のラストシーンで、ギルが蚤の市で知り合ったガブリエルと出会うアレクサンドル3世橋を渡る。

夕食: シャンゼリゼ通り周辺のレストランでフランス料理のディナーを楽しむ。
4日目:サクレクール寺院とモンマルトルを堪能し、蚤の市でフランスの豊かな文化を楽しみ、アメリのサンマルタン運河。
午前: サクレクール寺院を訪問し、寺院の内部の多彩で美しいモザイクやステンドグラスを鑑賞します。

アメリが関心を持った青年ニノとドタバタを繰り広げるのが、サクレクール寺院の周辺。 また坂の上からパリの全景を堪能し、この位置に存在してパリの街をやさしく見守っているこの教会の特異な存在感を感じる。 でも、アメリは、この丘からパリの街を見下ろしながら、「パリで今この瞬間、何人がオーガズムに達しているのかな?」と想像することが好きです。

また、「ミッドナイトインパリ」では、タイムスリップしたギルが、アドリアナとデートしている時、背景にサクレクール寺院が映っていた。 サクレクール寺院周辺の景色は、1920年代と変わっていないということなのか。

昼食:モンマルトル地区のブラッスリーでランチ
午後:クリニャンクール蚤の市でショッピング: クリニャンクール蚤の市はパリで最も有名なフリーマーケットの一つです。

この市で、「ミッドナイトインパリ」のギルがラストシーンで出会うガブリエルとコール・ポータの古いレコードがきっかけで知り合う。

最後にアメリが水切りをしていたサンマルタン運河に移動し、ノスタルジックな夕方の景色を楽しむ。

夕食:サンマルタン運河近くのレストランでディナー
5日目:フランスの黄金時代を反映した、ヴェルサイユ宮殿の見学、パリに帰って少し
午前: RERか電車、またはバスでヴェルサイユ宮殿へ
ヴェルサイユ宮殿で鏡の間ほか、宮殿内の豪華な調度品などを見学する。映画「ミッドナイトインパリ」の最後のほうで、ギルの婚約者イネスの父親から、ギルの行動を調査するよう依頼されていた探偵が、ギルをつけていて見失い、結果いきなり鏡の間に出現し、タイムスリップした時代の衛兵に追いかけられるシーンが登場した。

昼食:宮殿内のカフェかレストランでランチ
時間があれば壮大で芸術的な庭園とか、マリー・アントワネットが好んだプチトリアノンなど見学する。
映画「ミッドナイトインパリ」の前半で、ギルと婚約者イネスと、その大学の先輩、ポール夫妻とヴェルサイユ宮殿の庭を見学していた。
そこで、先輩のポールが、相変わらずヴェルサイユ宮殿について怪しいウンチクを語っている。

ヴェルサイユ宮殿をRER C線で行ったのなら、帰りにノートルダム駅で降りてノートルダム大聖堂を見学して欲しい。
この大聖堂の前で、映画「アメリ」の母親が事故に会いました。

またセーヌ川沿いでは、ブキニストとシェークスピア&カンパニーあります。
「ミッドナイトインパリ」ではイネスとアドリアナとの間で揺れ動くギルだが、古本市(ブキニスト)でアドリアナ(ピカソの恋人)が書いた手記を発見する。そして自分に好意を持っていることを知った。

<ブキニスト=古本市>
また、「ミッドナイトインパリ」の最終で、パリに残ったギルがこのシェクスピア&カンパニーから出てくるシーンがある。単に本屋さんに寄っただけと思ったが、調べると、この本屋は2階にベットとタイプライターを備え、小説家を志す人をサポートしているらしい。

したがって、ギルはパリに残って小説家を目指していくことを決めて実行していることを表しているらしい。このシーンから、アレクサンドル3世橋のうえでガブリエルと出会うことになるが、約3キロ歩いたことになり、ご苦労様。
夕食:ホテル近くのレストランでディナーを
6日目:今日はロダン美術館とサンテティエンヌ・デュモン教会で、ミッドナイトインパリの日、おまけにパンテオン
午前: アンバリッドとロダン美術館の見学
ナポレオンを葬っているアンバリッドは、パリオリンピックのマラソンのゴール地点に選ばれた。

その隣にあるロダン美術館は、6千点を超える膨大な彫刻作品に加え、ロダンが所有していた美術品なども展示している。

<ロダン美術館から、アンバリッドの先が見える>
また広い庭にも作品が飾られていて、見どころ満載だ。
映画「ミッドナイトインパリ」では、先輩のポールが間違ったウンチクを語っている。
ギルはその間違いを確認するため、再度このロダン美術館を訪れている。ギルはかなり几帳面な性格のよう。

昼食:カルチェラタンに移動し、ランチ
サン・テティエンヌ・デュ・モン教会は「ミッドナイトインパリ」で、重要なシーンに登場します。主人公ギルを不思議な過去の時代に連れていく車が、やってくるのがこの教会の前の石畳の道です。

<↑この上の道路から主人公を過去に運ぶ車が登場)
この教会の隣にあるフランスの偉人を祀っているパンテオンを見学し、できればドームに上りパリの景色を心ゆくまで見る。(冬は登れないらしい)

夕食:オデオン通りでディナーを楽しむ
7日目(最終日)
午前: ホテル近くのパン屋で新鮮なパンを買い、朝食に楽しむ。(パン屋にイートインコーナがあればそこで朝食)
焼きたてのバゲットかクロワッサン(これぞフランスの味)を味わう。、またパリに来ることを願いその味をかみしめる。

ホテルでチェックアウトし、空港へ向かう。
映画好き以外に以下のモデルコースを設定しているので、ご覧になって下さい。
【美術好きのパリ旅行モデルコース】しっかりパリ観光しながら、美術三昧の旅を
【教会好きのパリ旅行モデルコース】しっかりパリ観光しながら、教会深さを感じる旅を
【買い物好きのパリ旅行モデルコース】しっかりパリ観光しながら、パリらしい商品をゲットする旅を
【歴史好きのパリ旅行モデルコース】パリ観光のエッセンスを楽しみながら、パリの歴史のすごさを理解する旅
【音楽好きのパリ旅行のモデルコース】パリ観光もしっかりして、趣味の音楽にあふれた旅行を