【パリ最古】サン・ジェルマン・デ・プレ教会徹底解説!歴史・見どころ・コンサート情報

教会等

パリのサンジェルマンデプレ教会の最寄りのメトロ駅は「Saint-Germain-des-Prés」駅です。これはメトロ4号線に位置しています。この駅を出るとすぐに教会が見つかります。 また、少し歩くと「Mabillon」駅(メトロ10号線)も利用できます。

パリで一番古い教会が、一時は荒廃した時期もあったが、現在は芸術家や、知識人の交流の場として文化活動にも力を入れて蘇っている。

サンジェルマンデプレ教会の歴史は

サンジェルマンデプレ教会の歴史は、6世紀初頭にまで遡り、当初は修道院の一部でした。 576年にパリ司教であったサン・ジェルマンが亡くなり、彼がここに埋葬されたことから、サン・ジェルマン・デ・プレ教会と呼ばれるようになった。

フランス革命の影響を受け、修道院は荒廃しました。教会も一時的に市立の所有となりました。 しかし、ロマン派の興隆とともに、サンジェルマンデプレ教会は再び信仰の拠点となり、多くの修復が行われ、再び宗教的な活動の中心地として機能しました。

また20世紀になり、 サンジェルマンデプレ教会は、芸術家や知識人、文化人たちの集まりの場としても知られるようになりました。 サンジェルマンデプレ教会は、その歴史を通じて様々な変遷を経てきましたが、今日でもパリで最も古い教会の一つとして、歴史的・文化的な重要性を持っています。

サンジェルマンデプレ教会の基本情報

基本的な開館・入場について

入場料は無料です。
なお、教会は「無料で拝観できる教会」として案内されており、有料区分は確認されていません。

入場予約は基本的に不要
開館時間・拝観可能時間は、月・日曜:9:30~20:00、火~金:7:30または8:30~20:00、土曜も8:30~20:00

上記の「開館時間」は通常の拝観時間で、コンサートなど特別な催しがある場合は「閉館後」時間帯にも開くことがあります。

結論として、普通に訪問・拝観するだけであれば予約は不要で、入場料もかからないことが一般的です。

ミサ見学について

日曜日には複数のミサ(礼拝)が行われています。

ミサの時間例(典礼時間)として、9:00、10:00、11:00、17:00(スペイン語)、19:00 などが教会案内に挙げられています。

ミサは信教的行為の場であるため、観光客として見学参加することは許されることが多いですが、静粛を守る、礼拝の妨げにならないよう行動する、写真撮影の可否に従うなど配慮が必要です。

したがって、ミサ中・ミサ時間帯に訪問すれば、信者としてでなく見学者として参加可能と考えてよいですが、礼拝の妨げにならないよう注意しましょう。

サンジェルマンデプレ教会の特徴は

サンジェルマンデプレ教会は、初めはロマネスク様式で建てられましたが、後にゴシック様式に改築されました。 そのため、教会の外観や内部には両様式の影響が見られます。 特に、ゴシック様式の尖塔や飾りが印象的です。

<サンピエール像>

また、教会内には多くの美術作品があり、サンピエール像、慰めの聖母、フランシスコ・ザビエルの像などがある。

<慰めの聖母>

これらの要素が組み合わさり、サンジェルマンデプレ教会はパリの歴史的・文化的なランドマークとして訪れる人々に魅力を提供しています。

<フランシスコ・ザビエル像>

サンジェルマン・デプレ教会は、歴史的、文化的なサンジェルマンデプレ地区に存在していることが、大きな意味を持っていると考えられます。

【PR】海外でのインターネット利用なら、高品質&低価格のグローバルWiFiで決定

現時点では、取り扱いに制限があるとか、扱いに困難があるSIM、eSIMに比べてグローバルWiFiが問題は少ない。
海外でも、国内と変わらない快適なインターネット環境を提供
海外で、現地情報の検索や翻訳、地図アプリの活用で旅をサポート
世界30以上の通信会社と連携で高品質で低価格なサービスを提供
旅行や出張など安定した需要があり、幅広い層にご利用いただいています。
ここをクリックして、グローバルWiFiをご検討ください。

古くて新しいサンジェルマンデプレ教会のエピソード、継続したコンサートの実施

古い歴史を反映し、7,8世紀からの貴重な宝物を持ちながら、20世紀には文化人、芸術家たちに活動の場を与え、新しい文化の中心となっていました。

その影響もあり教会のそばには墓地があり、サルトルやボードレールなどの芸術家や知識人たちの墓があることで知られています。 また、教会内でも定期的にコンサートを行い、文化活動へ支援を続けている。 具体的には、ゴスペルコンサートや数々の演奏家のコンサートを定期的に続けている。サンジェルマンデプレ教会は、その歴史を通じて様々な変遷を経てきましたが、今日でもパリで最も古い教会の一つとして、歴史的・文化的な重要性を持っています。

教会コンサートについて(詳細)

サン=ジェルマン・デ・プレ教会は、クラシック音楽コンサート会場としても活用されており、複数の定期/不定期な催しがあります。

音楽ジャンル・演目

主に クラシック音楽(バロック、室内楽、宗教曲、器楽ソロ曲、アンサンブル) が中心。
具体例として、ヴィヴァルディの『四季』、Albinoni の Adagio、シューベルトやカッチーニの “Ave Maria” などが演目に挙げられています。

バロック作品(ヴィヴァルディ、バッハなど)や宗教曲(ミサ曲、アヴェ・マリア等)が多く選ばれる傾向があります。saintgermaindespres.fr+3

時にはゴスペル、クリスマス・キャロル、宗教歌唱もプログラムとして組まれることがあります。

開催頻度・スケジュール

コンサートは比較的頻繁に開催されており、2025年には多くのコンサート日程が記録されています。

2025年秋~冬期スケジュール例:10月、11月、12月に複数のコンサートが予定されており、月に複数回開催されることも。

コンサートの所要時間は、一般に 1時間 20分前後 と案内されています。Civitatis

費用・チケット料金の目安

コンサートのチケット料金は、演目・席種によって異なりますが、€25 ~ €40 程度が多く見られます。

例えば、Classictic 上では「Concerts at Saint-Germain des Prés」のチケットは €27~€33 ほどの設定例が挙げられています。

教会公式 “Concerts” ページには、コンサート予約は14:30 以降に可能、当日購入も可能との案内があるものがあります。

その他注意点

コンサートは教会の建物を使って行われるため、拝観時間以外(夜間など)での開館となることがあります。

演奏会によっては、事前予約を要する場合もあります。特に人気演目・座席指定がある場合など。

礼拝堂(Chapelle Saint Symphorien)など一部会場では席数が限定されており、90席ほどとされていることもあります。

【PR】睡眠投資は、指先から。リンコンで始めるスマートなヘルスケア習慣

「最近、眠っても疲れが取れない」「睡眠の質を見直したい」「スマートウォッチはちょっと大きすぎて…」そんな悩みを抱えているあなたへ。
いま話題の次世代AIスマートリング【RingConn(リンコン)】で、手軽に、そして正確にあなたの睡眠と健康を見える化しませんか?
ここをクリックして、スマートなヘルスケアへの取り組みを

サンジェルマンデプレ教会の誇る美術品は何か

サンジェルマンデプレ教会は古い歴史を反映し、美術品や歴史的な宝物で知られています。 7世紀のメロヴィング朝時代に作られたとされる王冠とか、また9世紀に造られたカロリング朝の聖具庫を持っています。

宗教的なテーマや聖人たちの描写で彩られた、美しいステンドグラスの窓が教会内を照らしています。

このサンジェルマン・デプレ教会とサント・シャペル教会を対比する読み物を作成したので、興味があれば読んでください。

このサンジェルマン・デプレ教会を中心に、「パリで最も古い教会はどこ?」とする読み物を作成したので、興味があれば読んでください。

サンジェルマン・デプレ教会からいける美味しくて安いお食事場所(8ユーロでお釣り)

一般の人でも使える学食「レストー・ユー(Restos U)」を利用して、食事の満足と、パリの学生の雰囲気を感じよう。
以下の写真は、私の食事メニューです。

実体験の詳細については以下のホームぺージを参照

学生は、わずか3.2ユーロで充実ランチ。一般人でも入れる、パリの学食「レストー・ユー(Restos U)」を体験してみよう! – Expedia JP Stories

この時のお店は以下のお店です。

レストー・ユー(Restos U) Mabillon店
パリ6区
Restaurant Mabillon, Le Mab’ Café 
3 rue Mabillon 75006 Paris

なお利用にあたっては、営業日、営業時間について、RestosUのホームページを確認願います。

301 Moved Permanently

【PR】面倒なスーツケース選び不要、あなたの旅を【RYレンタル】が完璧にサポート

「借りてよかった!」お客様からそんな喜びの声を多数いただいております。
「どのスーツケースにしよう?」――もう悩む必要はありません!
さらに、初めての方でも安心の充実したサービス!
今すぐここをチェックして、旅の相棒を選んで!

サンジェルマンデプレ教会のそばの観光スポット

リュクサンブール庭園: サンジェルマンデプレ教会の南東に位置するこの庭園は美しい景観が広がり、散歩やピクニックに適しています。また、庭園内には宮殿もあります。

オルセー美術館: サンジェルマンデプレ教会からセーヌ川を渡った対岸に位置するオルセー美術館は、印象派やポスト印象派の優れたコレクションを展示しています。

パンテオン: サンジェルマンデプレ教会から北東に位置するパンテオンは、フランスの偉大な人物たちが埋葬されている場所として知られています。建物自体も印象的で、美しいドームが特徴です。

サンシュルピス教会: サンジェルマンデプレ教会から徒歩で数分の距離にあるサン=シュルピス教会も見応えがあります。大規模な教会で、美しい装飾やステンドグラスが堪能できます。

ル・ボンマルシェ:パリの中心部に位置し、高級品から一般的な商品まで多岐にわたる品揃えを誇っています。最も古い百貨店としての格式を維持しつつも、現代の消費者ニーズに合わせたサービスや商品を提供しています。

フランス学士院:フランスの文化と科学の発展を目的として設立され、特に、文学、科学、芸術の分野での優れた業績を評価し、研究と教育を促進してきた。

ポン・ヌフ(Pont Neuf):斬新な橋として「新しい橋」という意味だが、実際にはパリで最も古い石橋です。パリの歴史を表している古くて新しい橋を是非ご覧になって下さい。

ソルボンヌ大学: 文学、芸術、哲学などで知られるソルボンヌ大学は、歴史的な建物が点在するサンジェルマンデプレ地区にあります。大学周辺は歩いて探索する価値があります。

奇跡のメダイ教会:聖カタリナが聖母マリアに出会ったという、歴史の奇跡的な背景から、静かな祈りの場として、パリの信仰と文化を深く感じることができるでしょう。

ドラクロワ美術館:ドラクロワが、亡くなるまでの7年間(1857〜1863年)を過ごした自宅兼アトリエがドラクロワ美術館として公開されています。

プロフィール
ツネジイ
ツネジイ

現役時代は自動車会社でサラリーマンをやってました。
趣味は海外旅行で、行く対象は現地情報等徹底的に調べてから行きます。
ブログを立ち上げた理由
パリに行こうと決めてから、1年余りあり、そのタイミングで仕事も終わったので、図書館で毎日パリ関係の本を読んでいました。
その調査と、実際に体験したことを伝えてたいと思いブログを立ち上げました。
読んでいただく方にパリの情報を知らせ、有意義な旅行が出来る助けになればと思っています。まだまだ途中ですが、実際にパリに行って分からないことがあると、このブログで検索すれば、ガイドブックと同じように役に立つようになれば良いと思って情報を増やしたいと思います。

ツネジイをフォローする
教会等